〒965-0862
福島県会津若松市本町3-20
℡
0242-27-5276
fax
0242-27-5474
2025年9月吉日
夏のなごりを感じながらも、だんだんと秋の気配が近づいてきました。
ご家族の皆様もお元気でお過ごしのことと存じます。
残暑に負けずと、利用者の皆様も変わりなく日々元気に過ごされています。
会津の早い地域で、先月下旬より稲刈りが始まりました。
昨年からの令和の米騒動。
異常気象につき2月は史上最大級の大雪にハウスや小屋の崩落、雨季には梅雨前線の消失。連日続いた猛暑に熱中症警戒アラート。
農家の方々が毎年手塩にかけて作られている米は、今年は極めて大変な苦労があり、いろいろな思いがこもった特別な美味しいお米となっているでしょう。
また今年も美味しい新米を利用者の皆様と一緒にいただくのが楽しみです。
処暑を過ぎても、なお続いた真夏のような猛暑も、やっと峠を越えました。
夜はまだ蒸し暑い日が続きますので、ご家族の皆様も体調に気を付けてお過ごしください。
「2025年7月1日発行 第490号 福島民報社ハイッ!みんぽう」掲載!
弊社で活躍をする『オニコ・ジャンヌ・ダルク』こと、池田加奈子さんが、ハイッ!みんぽうのトップページふくしま夢咲人に掲載されました。
株式会社clusterは、平成6年に居宅介護事業所を開設し、気づけば30年以上もの月日が流れました。
これもひとえに、長年地域の皆様に支えられ、厚い信頼と温かいご支援の賜物であり、心より感謝申し上げます。
今後も、介護を必要とされる方がより一層生き生きと過ごせるよう、また介護されるご家族の皆様が少しでも安心できるように、真心を込めてサポートさせていただきます。
職員一同、「思いやりと誠実」を忘れず皆様に寄り添い、日々精進してまいりますので、今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
健康長寿
世界の平均寿命のランキングで毎年一位の日本。日本人の平均寿命は年々延びる傾向にありますが、最近は自分らしい生活を楽しみながら長生きする「健康長寿」という考え方が注目されています。
高齢になっても自立した生活を送る人々には、生活習慣にいくつかの共通点がありました。また、健康に長生きするために、若いうちからできる取り組みもあります。
健康で長生きする人たちの特徴と、今から始められる生活習慣のポイントを見て、健康長寿の参考にしましょう 。
平均寿命と健康寿命
平均寿命とは「0歳における平均余命」を指し、健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を指します。
健康寿命について、平成13年と平成22年を比べると、男性は69.40年から70.42年 へと1.02年、女性は72.65年から73.62年と0.97年延びています。一方、平均寿命を
みると、同期間で、男性は78.07年から79.55年へと1.48年、女性は84.93年から 86.30年へと1.37年延びています 。
このことから健康寿命から平均寿命までの年数は、男性は8.65年女性は12.68年とそれぞれ平均寿命と差が生じています。この差は、日常生活を送るうえで健康上に何らかの問題がある期間を指します。
平均寿命が延びても不健康な期間が長くなれば、健康問題だけでなく医療費・介護費などの金銭的な悩みにもつながりかねません。日本の高齢化は急速に進んでいますが、ただ長生きするのではなく健康に年をとること(健康長寿)が重要です。
生活習慣は健康長寿に関係しています。
食事・運動・休養などに関する悪い習慣はさまざまな病気を招くきっかけになるため、健康長寿を目指すならば、生活習慣の改善が必要です。
健康で長生きする人の特徴
健康を保ちつつ長生きする人たちには、どのような特徴があるのでしょうか。現在、全国の100歳以上の高齢者(百寿者)は9万5000人余りで、54年連続で過去最多となったことが厚生労働省のまとめでわかりました。
このような百寿者(センテナリアン)の特徴を、生活習慣にスポットを当てて見ていきましょう。
まず、食習慣を見てみると食事は一日3食の人が9割以上ですが、間食するのは男女とも半分に満たないという調査が発表されています。主食を毎食摂取する人が9割以上で、魚・野菜・果実・乳製品をほぼ毎日食べているという人が多く、栄養バランスの良い食生活を送っていると考えられます。
魚や豆腐・納豆などの摂取量が多いのに対し、肉は週1~2回程度の摂取という人が多いことも特徴です。
また、洋食より低カロリーである和食も、長寿に関わっていると考えられています。実際に、カロリー制限が長寿につながるという研究結果も報告されています。
次に、百寿者では無理しない程度の運動習慣を持つ人も少なくありません。男性の5割、女性の4割が継続して運動を行なっています。なお、無理しない程度の運動の例として、自宅の階段を上り下り、散歩や洗濯など自分でできる範囲で行なうという運動になります。そのため年を重ねても、健康のために体を動かす習慣を持つことが重要です。
睡眠については、男女ともにしっかり睡眠を取れている人が8割という調査結果が発表されています。また、平均睡眠時間は男女ともに9時間前後で、5~6割の人が毎日同じ時間に起床しています。
そして、百寿者ではもともと喫煙習慣のない人が多く、現在も喫煙する人はわずか1~2%です。
長生きする人はどのような生活を送っているか
長寿の人の多くは、高齢になる前から生活習慣を整え、健康を意識しています。健康長寿を意識した生活習慣のポイントは、次の4つです。
食生活に注意する
生活リズムを整える
体をしっかり休める
運動習慣を身に付ける
食生活については、40代の頃からすでに意識していたという人が少なくありません。具体的には、毎日3食規則正しく食べる、腹八分目に留める、さまざまな食材をバランス良く摂取する、などです。
また、健康長寿を目指すには、フレイルにならないように注意しましょう。フレイルとは、筋力が低下して関節や骨に異常が出るなど、体が老化している状態を指します。
フレイルを予防するには、筋肉を維持するためにタンパク質を摂取して運動することが大切です。食事から十分量のタンパク質を摂取するのが難しい場合は、サプリメントなどでアミノ酸を補うのもよいでしょう。
ウォーキングや体操などで、適度な運動を続けることも大切です。百寿者の多くは、何かしらの運動を毎日継続していたとされています。趣味や仕事に生きがいを持ち、精力的に活動している人も少なくありません。なかには、100歳を超えても仕事を続けている人もいます。
これらの生活習慣に加え、小さなことにこだわらず、ゆったりとした気持ちで前向きに日々を過ごすことも大切です。
長生きする人の特徴を参考に生活習慣を改善してみましょう
日本は超高齢社会といわれていますが、大切なのはただ年を重ねるのではなく、自立した生活が可能な健康長寿を目指すことです。
健康長寿の人を見てみると、整った生活習慣を送る人が多い傾向にあります。また、高齢になったときの健康を維持するには、若いうちからの取り組みが大切です。
将来のためにも、今から食事・運動・休養といった習慣を整え、規則正しい生活を意識しましょう。
。